「男ばっかりの漫画でも描くか」
という変な思いつきでキャラクターから作った漫画。
多分ギャグマンガなんだと思います。
※全体的にぬるいです。オチとかそういうものを求めてはいけません。
キャラ造形は作者の趣味のかたまりで出来ています。
話は95%ぐらいは妄想と想像で出来ています。つまりはフィクションです。


短ページの一発ネタ漫画
小ネタ1





小ネタ2





小ネタ3




小ネタ4





笹野は日本画専攻でしたが現在は日本画はやってないそうです。
ちなみに長谷は陶芸専攻。
たなばた

やっつけカラー。資料見ないで描いた笹がなんか酷いですね!
クリスマス





約一名をのぞいて楽しいクリスマスでした(栗の木アパート一同)。

乃木さんと1

乃木と笹野の日常。笹野さんは時々テンション上がります。
乃木さんと2


乃木と長谷の日…常? 長谷さんは頑張ってます。頑張ってるんです。
乃木さんと3




乃木と谷口の日常…を描くつもりだったのになんでか正太郎が出張ってきた。
旭くんと1

望月と長谷。ふたりはなかよし。
下の名前は覚えなくても問題ないと思います。
旭くんと2

望月と笹野。ふたりはなかよし。
素麺は作りすぎて食べきれなくなるよね。めんつゆは飲み物です。
旭くんと3


望月と谷口。ふたりはなかよし?
なんと言うかグダグダだな。田中はとりあえず谷口なぐっておきたいタイプ。
寝起きの話




全体的にどうでもいい話。
「熟睡」の字が違う気がしますがスルーの方向で。
雨の日




全体的にどうでもいい話、第二弾。
なんやかんやで傘が駄目になったので結局濡れて帰ってきた二人。
蓮根おいしいです



蓮コラとかコモリガエルに悲鳴を上げるのは仕方ないよね。
よくわからない人はイメージ検索したらすぐにわかるだろうけど、たぶん後悔するのでやめたほうがいいです。
佐伯さんのお土産



佐伯「JAで安かったんですよ!」 田中「なぜ修学旅行でJAに行く」

結論:ただの谷口イジメ。
各住人についての見解
~田中の場合~

~乃木の場合~

~望月の場合~

~笹野の場合~

~長谷の場合~

~谷口の場合~

お礼について考える
拍手のお礼について考える。


おまけの田中町

それいけ新聞部!
面談編でねじ込み切れなかった一部。拍手ネタでした。

新聞部はいいかげん人間の三年部長、いじられ役の二年佐伯、
その他まじめな一年数名で構成されています。
こんなところで初めて名前を出されちゃった花坂はそのうち本編でも出す予定。
バレンタイン2010

先生ごめん


必死すぎる。
クリスマス2010
新聞部とクリスマス




花坂さん…
栗の木アパートとクリスm谷口が苦しみます



2010年のクリスマスネタでした。
朝の光景




メガネ漫画




1ページネタまとめ








小さくなっちゃった


唐突に電波な話が描きたくなる時ってありますよね。
この木なんの木


「栗の木」のタイトルは童謡が元ネタです。
あんまり設定の意味を成してない栗の木さん可哀想。
1ページネタまとめ2









バレンタイン2011
新聞部のバレンタイン




部長の暴走は食い止められました。
栗の木アパートのバレンタイン





しょっぱいバレンタインだなあ。
かふんしょー漫画


花粉よ去れー。去れー。
長谷のあしらい方


なんだかんだ付き合いが長い二人。
クリスマス2011



いつもの谷口漫画でした。

田中と中町の日常4コマ
表紙
田中正太郎とそのクラスメイト、中町くんのグダグダ学生生活四コマ
略して『たなかまち』。

←田中/高校生。一年一組。正直何も考えたくないと思っている。
→中町/高校生。一年一組。自分に正直に生きたいと思っている。
愛読書

便覧とか資料集は授業中につい関係ないとこ読んじゃうよね。
炭酸

炭酸のパックジュースがあったらごめんなさい。
人体の不思議

中町君の忍者観は↑のポーズ+九字らしい。
洗髪

おそらくトニックシャンプーのことと思われる。
音楽


ちなみにアイポッドナノには200曲くらい入るらしいよ。
●●●


やっつけですいません。半分実話。
鳥肉

言ってる。
濁音

中町は両手にシャーペンもって書いてます。田中は紙おさえてる。
意思の疎通

さすがに昼に食パン1斤はないかな。
東西南北

そういう問題じゃない。
雨ふり

膠はこう…怪我したところから出てくる血以外の分泌液っぽい臭い…がします
ケータイの変換

?
もずもず

もずくうめえ。
ヒント

どうでもいいですが私の携帯では変換されませんでした。香具師。
炭水化物

そんな日もあるよ。
TOP絵ログ
2008-09








2010











2011






2012











2013





